漫画を買取してもらうために黄ばみや臭いを除去したい!重曹が有効ってホント?

MENU
RSS購読サイトマップ
漫画買取で評判が一番良い宅配サービスは? > 漫画や本の黄ばみの取り方は?日焼けは漂白剤で取れる?【原因と対策】
買取9選ボタン

漫画や本の黄ばみの取り方は?日焼けは漂白剤で取れる?【原因と対策】

更新日:2021/08/12

 

古い本の画像

 

思い入れのある本や貴重な本、いつまでもきれいに保管しておきたいのに黄ばんでしまった、という経験は誰もがあると思います。

 

いつまでも新品のままというのは無理だと分かっていても、できる限りきれいな状態のままで残しておきたいですよね。

 

でも、どうしても日焼けや劣化で本は黄ばんでしまったりするもの。
大切な本でも、そうなってしまったらあきらめてしまう人も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は本や漫画で特に頭を悩ませる黄ばみの簡単な取り方、修復方法をご紹介します。

 

黄ばみの原因や予防方法についてもご紹介していくので、ぜひ一度最後まで読んでみてください!

 

 

もくじ
  1. 漫画や本が劣化する原因は?
  2. 漫画や本の黄ばみ、日焼けの取り方は?修復方法をご紹介
  3. 【体験談】黄ばみを実際にとってみた!
  4. やすりで削った「研磨本」は賛否両論
  5. 黄ばみが除去できたら買取に出してみよう!
  6. なぜ本が日焼けするの?
  7. 漫画や本の日焼け・劣化を防止する対策方法
  8. まとめ

漫画や本が劣化する原因は?

古い本

 

まずは、本や漫画が劣化してしまう原因について知っておきましょう。

 

紫外線

本や漫画の黄ばみの一番の原因は、紫外線です。
紫外線は紙だけでなく、インクも変色させてしまうので、きれいに保存したい本は徹底的に紫外線を避けましょう。
さらに、蛍光灯の光もわずかながら本を変色させる原因になります。
本は光だけでなく熱にも弱いので、基本的に大切な本は強い光をあてないようにしましょう。

 

湿気

日本はとても湿度が高い国です。
しかも梅雨の季節は紙が湿気で水気を帯びるほど湿度が高くなるので、湿気取りや換気をしないと本が波打ってしまうことがあります。
もちろんお風呂で本を読むのもNGです。
本を保管している部屋は、30%〜40%前後の湿度を保つようにしましょう。

 

ホコリ

ホコリは、すぐに払えば本の劣化には繋がりませんが、長期間ホコリがついた本を放置していると、黒ずみや変色の原因になります。
また、ホコリはカビを増殖させます。
ホコリ1グラムに対して約100万個のカビの胞子が潜んでいるとも言われているので、本をカビさせないためにもマメにホコリを掃除するようにしましょう。

 

傷や汚れ

本棚からあふれた本をすき間に無理やり収納したり、斜めになったまま放置すると、本に圧力がかかったり、本同士が擦れ合って傷の原因になります。
本を持ち運ぶ時も、カバンに直接入れると傷がつきやすくなるので、ブックカバーをつけたり袋にいれるようにしましょう。
また、汚れた手でページをめくると本の端だけ黒ずんだり黄ばむ原因になるので、大切を読む時は手の汚れにも注意が必要です。

 

酸化

本の原料となっているセルロースという繊維が空気に触れると、成分が変質して酸化してしまいます。
リンゴを切ると断面が茶色くなるように、紙も酸化すると黄ばんでいきます。
これは残念ながら防ぎようがありません。

 

虫

古い本には、紙を食べるたくさんの虫が住み着いています。
1匹2匹だと本の劣化には繋がりませんが、大量に発生すると紙をボロボロにしていまいます。
本の虫のなかでも代表的なのか「紙魚(シミ)」「茶立虫(チャタテムシ)」「死番虫(シバンムシ)」という種類ですが、どれも湿気やホコリなどが原因で増殖していきます。
換気と、こまめな掃除を心がけましょう。

漫画や本の黄ばみ、日焼けの取り方は?修復方法をご紹介

どんなに気をつけて保管していても、完全に本の日焼けを防ぐのは難しいですね。
そこで、すでに黄ばんでしまった本の修復方法をご紹介します。

 

紙やすりで黄ばんだ部分を研磨する

紙やすりを持つ手

 

用意するもの : 目の細かい紙やすり、古本

カバーを外して、日焼けした部分をやさしく紙やすりで研磨する。

この時、できるだけ並行に削ることがムラにならないコツです。

 

本についた粉を丁寧に落とす。

手間をかけてでもきれいに仕上げたいのなら、初めは少し荒めの紙やすりで黄ばみをしっかり落としてから、最後に目の細かい紙やすりで表面を整えると自然に仕上がります。
紙やすりで本の黄ばみを取る方法はブックオフなどの古本屋でも使われていますが、慣れない人が雑にやると削りすぎて不自然な仕上がりになるので注意しましょう。

 

漂白剤で黄ばみを落とす

複数の漂白剤

 

用意するもの : ワイドハイターなどの漂白剤、古本

漂白剤を染み込ませた布(色落ちしないもの)で、本の黄ばんだ部分を少しずつ撫でる。

本に染み込まない程度に漂白剤がついたら、数分時間を置く。

 

水で濡らしたタオルなどで漂白剤を落とす。

 

乾いた布でたたくようにして水分を拭き取る。

 

漂白剤で本を白くするという嘘のような方法ですが、上手にやれば本当に黄ばみをきれいに修復できます。
漂白剤を使う時は、ゴム手袋などをして素手で触らないように注意して下さい。

 

また、本を濡れたままで放置すると水分でふやけて波打ってしまうので、しっかり乾燥させるようにしましょう。

【体験談】黄ばみを実際にとってみた!

さきほど黄ばみの取り方をご紹介しましたが、実際は研磨したり漂白剤をつけたりと本にそんなことして大丈夫?という不安はやはり残りますよね。

 

今回はそんな不安を解消するために、筆者が上記2つの方法で黄ばみを実際にとってみました!

 

紙やすりで黄ばみをとってみる

 

まずは紙やすりを使って黄ばみを実際にとってみました。
用意したものはこちらです。

 

紙やすりと本

 

黄ばんでいる本、紙やすりの2点です。
本の状態はこちら。

 

黄ばんだページ

 

若干黄ばんでいますね…どこまで黄ばみが取れるのか、早速試してみましょう。

 

黄ばみをやする

 

紙やすりで黄ばんでいる部分を中心に丁寧に研磨します。カバーは忘れず外しましょう。
仕上がりが不自然にならないように進めていきます。

 

 

やすった粉

 

ある程度研磨していくと削ったあとの粉が出てくるので、きれいに落とします。

 

黄ばみの落ちた本

 

できました!!

 

真っ白とまではいかないですが、若干白くなりました。
ただ、少しだけ文字が薄くなってしまいました…。
文字の部分や、絵が描いてある部分は黄ばみが強くても無理に研磨しない方がよさそうです。

 

漂白剤を使って黄ばみを落としてみる

 

次は、漂白剤を使って黄ばみを落としてみます。
用意したものはこちら。

 

黄ばみ落としに用意したもの

 

本、タオル、黄ばみをふき取る布、漂白剤(ワイドハイター)、ゴム手袋です。
本は紙やすりで黄ばみをとった際と同じものの別ページで試していきます。
念のためゴム手袋は忘れずに。

 

漂白剤と布

 

まずは漂白剤を布に染み込ませます。あまりびしゃびしゃにすると本につけた時が不安なので、慎重に。

 

漂白剤と布でふき取る

 

次に、漂白剤のついた布で本を撫でるように黄ばみをとっていきます。本を濡らすのは流石に緊張しました。

 

漂白剤と布でふき取る

 

ある程度漂白剤付きの布で黄ばみをふき取ったら、濡れたタオルで漂白剤を落とします。

 

水分をふき取っている

 

最後に、乾いたタオルでたたくようにして水分をふき取っていきます。
本が濡れている状態なので、しわになったり破れたりしないように要注意です。

 

黄ばみ除去後の画像

 

できました!!!

 

こちらも真っ白とまではいきませんが、少しだけ以前より白さを取り戻したように見えます。
本に水分を含ませる状態になるので、やっている途中はけっこうハラハラでした。
あまり水浸しのようにしてしまうと怖いので、心配な方はすこしづつ漂白剤を足したりと様子をみながらやってみるといいかもしれません。

 

黄ばみを実際に取ってみた感想

 

今回は実際に2つの方法で黄ばみをとってみましたが、若干ではありますがどちらの方法も黄ばみをとることができました。

 

ただ、やはり本を研磨したり濡らしたりするのは黄ばみは取れても本の状態が心配になってしまう部分はありました。

 

今後も大切にしておこう!という漫画や本でやるより、買取に出したいけど黄ばみが気になる…というものや、処分する予定だったけど少しでも黄ばみが取れたら残しておこうかな。くらいのものでチャレンジしてみるのがいいかもしれません。

やすりで削った「研磨本」は賛否両論

悩む女性

 

本を修復する方法をご紹介しましたが、修復した本は見る人が見れば分かるようです。

 

とくに、紙やすりで削る方法は、ムラになったり、削りすぎて本が小さくなったりと失敗することがあります。
古本屋などに売る時に削ったことが分かると買取不可になってしまうこともあるので、一度処分する予定の本などで練習した方がいいかもしれません。

黄ばみが除去できたら買取に出してみよう!

ブックサプライロゴ

 

売りたい漫画や本があるのに、黄ばみが気になって買取に出せなかった・・・という方も多いと思います。
うまく黄ばみや日焼けをとることができたなら、買い取ってもらえる可能性も増えますし、買取金額が高くなる可能性もあります。

 

買取に出すならブックサプライの利用がオススメです。
買取を依頼した際、市場価格を加味した買取金額で買取をしてくれたり、送付用のダンボールも無料でおくってもらえたりと、買取に出す人にとってお得なサービスがたくさんあります。

 

さらに、ブックサプライでは頻繁に買取金額が高くなるお得なキャンペーンを行なっています。
「なるべく高く買取してもらいたい!」という方はキャンペーンが終わる前にはやめに申し込みをするのがおすすめです!

 

今ならブックサプライでコミック買取金額10%アップ↓
公式サイトはこちら

 


なぜ本が日焼けするの?

太陽と砂漠

 

本が紫外線などの光によって黄ばんでしまうということはお話しましたが、そもそもどんなメカニズムで紙の黄ばみが起こるのでしょうか?

 

紙の黄ばみの大きな原因は、リグニンという紙に含まれている成分が紫外線によって酸化することにあります。

 

リグニンはもともと時間とともに酸化しやすいうえに、紫外線によって酸化が急速に早まる性質をもっています。
リグニンが多く含まれているのは、機械パルプという、いわゆるコストの安い紙です。

 

新聞や雑誌などは機械パルプを使って作られているので、直射日光をあてるとすぐに変色してしまいます。

 

いわゆる上質紙と言われる、真っ白で高級感のある紙は機械パルプをほとんど使っていないので、紫外線で黄ばみにくい傾向にあります。
それを知ると、どんな本でも機械パルプを使わずに上質紙で作ってもらいたいものですが、コストの関係で定価の安い本や雑誌ほど機械パルプを使わざるをえないのです。

 

同じ本でもハードカバーで紙の色が真っ白の本は機械パルプを含まないので、本選びの際に気をつけると良いでしょう。

漫画や本の日焼け・劣化を防止する対策方法

太陽とクローバー

 

お気に入りの本をきれいなまま保存したい時に、気をつけるべきことをまとめてみました。
あとで本を売りたい時にも、状態がいいものは高い値段がつくので、本を劣化させないためのポイントを知っておきましょう。

 

大切な本はケースに保管

すでにお話したとおり、紫外線は紙の黄ばみの原因になります。
本棚に並べてある本はどうしても劣化が早いので、長く大切にしたい本だけでもケースに入れて、紫外線のあたらない場所に保存しましょう。

 

ただし、湿気が多い場所だと虫やカビがつきやすくなるので、ときどきはケースから出して日干しすると良いでしょう。
さらに防虫剤を入れておけば、虫対策は完ぺきです。

 

本棚に並べる場合でも、窓際を避けるだけで紙の日焼けは大分マシになります。
窓ガラスに紫外線カットフィルムを貼るのも効果的です。

 

ブックカバーやブックコートフィルムをつける

本を持ち運んだり本棚から出す時に、どうしても小さな傷がついたり紙が折れてしまう時があります。
そんな時に便利なのが、ブックカバーやブックコートフィルムです。

 

ブックカバーは本屋さんでつけてもらったものをそのまま使っても構いませんが、本棚に並べた時に本のタイトルが見えないので不便ですね。
今は透明なブックカバーも売っているので、つけ替えると管理がしやすくなります。

 

また、本の大きさがブックカバーに合わない時はブックコートフィルムをつけるという方法もあります。
ブックコートフィルムとは図書館の本などについている透明なフィルムで、ラミネート素材で作られており、本の大きさに合わせてカットできます。

 

インターネットなどでも手軽に購入することができます。

 

高温多湿を避ける

梅雨の時期など、熱くてムシムシした環境に本を置いておくと、カビや虫が発生したり、本が波打ったりと劣化の大きな原因になります。

 

とくに、普段は紫外線対策に有効なケースやダンボールなどに保管してある本こそ、湿気がこもりやすいので注意が必要です。
梅雨の時期は紫外線が少ないので、ケースに入っている本も外に出してあげると湿気のダメージを受けません。
もしケースに入れたままにするのなら、乾燥剤を必ず入れましょう。

 

また、扉つきの本棚も空気が入れ替わらずに湿気がこもるので、梅雨の時期は定期的に開けて、空気の入れ替えをすると本の劣化を防げます。

 

本棚にきれいに並べる

基本的なことですが、本を保管する時には本棚にきれいに並べるようにしましょう。
本棚に本をギチギチに押し込んでいたりすると、本を取る時に指で無理やり引っ掛ける形になるので、傷やめくれの原因になります。

 

また、ブックカバーを使わずに斜めになったまま本を放置していると、本同士の圧力や摩擦で傷がついたり、歪んでしまうこともあります。
本屋さんの本がきれいなまま保たれているのは、いつもきちんと本棚に並ぶよう管理されているからでもあります。

 

自宅の本棚も、できる限り本をきれいに並べるよう心がけましょう。

 

しおりや帯を外す

意外かもしれませんが、本屋さんでもらったしおりを本に挟んだままにしておくのは良くありません。
本のしおりは酸性紙で作られているので、本が酸化したり、変色する原因になります。

 

また、本の帯を付けたまま保管していると、帯の下の部分だけ変色せずに白く残ってしまいます。

 

ハーブで虫除けをする

本を劣化させる虫ですが、古本がたくさんある環境ではどうしても発生してしまうやっかいなものです。
本に殺虫剤を吹きかければ一発で死んでくれますが、場合によっては本を変色させる原因にもなるので、大切な本では避けた方が良いでしょう。
そこで、天然の虫除けとしてラベンダーの香りのアロマオイルを含ませたハンカチなどを本棚に置いておくと虫が付きにくくなります。

 

合成の香りではなく、天然のものを選ぶようにして下さい。

 

本の表紙だけ別で保管しておく

これは応用編ですが、本を古本屋などに売りに出す時、本の表紙がきれいなだけで保存状態が良いと査定されて高値がつくことがあります。
もし、購入した段階で売る予定の本があれば、本のカバーを外して保管しておけば、手あかや傷などで劣化するのを防げます。

 

カバーだけであれば紫外線が当たらない机の中などに保管しやすいというメリットもあります。

まとめ

本を読んでいる様子

 

本や漫画を劣化させる原因と、その対策方法についてご紹介しました。

 

扱い方が意外と難しい漫画や本ですが、丁寧に処置と対策をすれば長く良い状態で保管しておくことができます。
買取に出す際も、うまくいけば状態の良い本を売ることが出来るので、金額も変わってくるかもしれません。

 

保管方法や扱い方など、ちょっとした工夫で本をできるだけきれいな状態で残しておくことができるので、大切な本は劣化させない環境で保管してあげましょう。

 

そして、すでに黄ばんでしまった本をきれいにするための修復方法などもご紹介しましたが、やり過ぎると失敗することもあるので、慎重に行って下さいね。

【見逃せない】お得なキャンペーン情報!

ブックサプライ

ブックサプライでは現在、買取価格がアップするキャンペーンを開催中です。
期間限定なので、ブックサプライの利用を考えている方は要チェック!

ブックサプライのキャンペーン内容
2021年8月14日までの申し込みで
本の買取金額1000円アップ!
10,000円以上の査定で適用されるキャンペーンなので、買取に出したいものはまとめて沢山出すようにしましょう!
2021年8月14日までのキャンペーンとなりますので、早めの申し込みがおすすめです!

DVDの買取金額1000円アップ!
DVDの買取がお得になるこちらのキャンペーン。
10,000円以上の査定で利用できます。
2021年8月21日まで限定なので、ゲームの買取を考えている人は今がチャンスですよ。

↓期間限定キャンペーンでお得に買取する↓
公式サイトはこちら



ネットオフ

BUY王キャンペーン20210806


ネットオフでは現在、買取価格がアップするキャンペーンを開催中です。
8月23日までの期間限定なので、ちょうど売りたい漫画がある人は要チェック!

ネットオフキャンペーン内容
書籍・ゲームソフト・DVD・CDの買取金額30%アップ!!
ネットオフでは現在買取金額が30%アップするお得なキャンペーンを開催中。
ソフトも一緒に売ると最大1000円のボーナスアップも!
お買い物クーポン200円分もついてくる
ので、このお得な機会をお見逃しなく。
限定クーポンコードは下のリンクからゲットできます!
キャンペーンが終了する前に早めの申し込みがおすすめです。

↓今すぐ限定クーポンをゲットする↓
公式サイトはこちら

管理人おすすめの漫画買取サービスまとめ

  • 【おすすめ9店舗を厳選!】漫画買取サイトの特徴・評判まとめ

漫画のネット買取について

  • 漫画買取の相場は?高価買取を期待できる業者6選紹介!
  • 漫画や本の黄ばみの取り方は?日焼けは漂白剤で取れる?【原因と対策】
  • 古い漫画でも買取できる?処分するしかない?10年前のコミックを売るためには

漫画買取のおすすめ店舗

  • バリューブックス(VALUEBOOKS)は評判悪いってホント?買取の口コミ・評判を徹底調査!

サイト情報

  • 運営情報・プライバシーポリシー
最新記事
  • 古い漫画でも買取できる?処分するしかない?10年前のコミックを売るためには
  • 漫画や本の黄ばみの取り方は?日焼けは漂白剤で取れる?【原因と対策】
  • 漫画買取の相場は?高価買取を期待できる業者6選紹介!
  • バリューブックス(VALUEBOOKS)は評判悪いってホント?買取の口コミ・評判を徹底調査!
  • 運営情報・プライバシーポリシー

  • ホームへ戻る
  • このページの先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright (C) 2021 漫画買取で評判が一番良い宅配サービスは?おすすめ店舗9社を徹底比較!All Rights Reserved.